シーズキーワード(2024年1月現在)
基礎工学研究科は、3専攻11領域から構成されており、横串となる数理と情報、物理、化学、生物を基礎とした教育基盤を擁し、基礎研究から応用まで、多様な専門分野をカバーする研究室が集まっています。
大学院基礎工学研究科
物性物理工学領域 | 7研究室 |
---|---|
機能物質化学領域 | 7研究室 |
化学工学領域 | 8研究室 |
未来物質領域 | 6研究室 |
非線形力学領域 | 4研究室 |
---|---|
機能デザイン領域 | 4研究室 |
生体工学領域 | 6研究室 |
電子光科学領域 | 11研究室 |
---|---|
システム科学領域 | 5研究室 |
数理科学領域 | 3研究室 |
社会システム数理領域 | 6研究室 |
1つの研究室でも複数の学問分野にまたがった取り組みをしている研究室もたくさんあります。
このページでは、基礎工の各研究室で取り組まれている研究シーズキーワード情報が一覧できます。
領域 | 講座 | 研究グループ | シーズキーワード | メンバー |
---|---|---|---|---|
物性物理工学 | 電子相関物理 | 強相関系理論 | 強相関電子系、トポロジカル絶縁体、トポロジカル絶縁体・超伝導体、量子磁性、新奇な量子物性の理論研究、強相関電子系の超伝導、量子臨界現象、超伝導、電子相関、数理物理、場の理論、強相関電子系、超流動3He、冷却原子気体、固体物理(理論) |
藤本 聡 教授 水島 健 准教授 鶴田 篤史 助教 |
強相関系分光 | 光電子分光、シンクロトロン放射光、固体電子構造、固体物性、先端的電子分光法開発、(角度分解)光電子分光、レーザー光電子分光、シンクロトロン放射光、吸収分光・X線非弾性散乱、フェルミ面、強相関電子系、強相関(磁性、超電導、他)、重い電子系、分子性導体(有機金属・超電導)、分子性導体の電子構造、超電導発現機構の解明、高エネルギー電子分光二色性を利用した強相関軌道対称性解明手法の開発と応用、強相関電子系物質の複合高エネルギー電子分光、摂動下先端高エネルギー電子分光法の開発 |
関山 明 教授 木須 孝幸 准教授 藤原 秀紀 助教 |
||
強相関系量子物性 | 強相関電子系、トポロジカル物質等に見られる新奇な超伝導と磁性、非フェルミ液体、特異な磁性・多極子由来の量子凝縮状態、交差相関物性,非線形伝導,非相反伝導,多重極限(極低温、強磁場、高圧)、輸送係数、比熱、弾性率、走査型磁気(SQUID、TMR素子、Hall素子)顕微鏡、弾性抵抗率、超伝導対称性・発現機構の解明、新奇量子凝縮状態の探索・解明 |
井澤 公一 教授 下澤 雅明 准教授 細井 優 助教 |
||
強相関系物質機能解析 | NMR分光を用いた強相関電子系の量子現象の解明、高温超伝導現象の機構解明、量子物質の機能解明 |
椋田 秀和 准教授 八島 光晴 助教 |
||
ナノ量子物理 | 量子情報・量子光学 | 量子エレクトロニクス、エンタングルメント、量子情報処理、量子通信、量子暗号、量子計算、量子コンピュータ、レーザー物理 |
山本 俊 教授 生田 力三 准教授 |
|
創発機能物質科学 | 強相関電子系、トポロジカル量子物質、高圧合成、新物質探索、磁性、超伝導、熱電変換、第一原理計算、マテリアルズインフォマティクス |
石渡 晋太郎 教授 高橋 英史 講師 |
||
ナノスピントロニクス | スピントロニクス、ナノ物質、磁性、反強磁性体スピントロニクス、高周波スピントロニクス、トンネル磁気抵抗素子、電圧スピン制御、MRAM、磁気センサー、スピン軌道相互作用、DMI、人工マルチフェロイクス |
鈴木 義茂 教授 三木 颯馬 助教 |
||
機能物質化学 | 合成化学 | 合成有機化学 | 環境調和型物質変換プロセス、金属錯体、有機分子触媒による酸素機能のシミュレーション、機能性有機金属分子、開殻性金属錯体、分子性磁石 |
鈴木 修一 准教授 川守田 創一郎 助教 |
有機物性化学 | 有機反応開発、触媒反応、反応機構解析、機能有機分子創成、構造物性評価、触媒的不斉合成、有機高分子合成 |
新谷 亮 教授 清水 章弘 准教授 藤井 郁哉 助教 |
||
分子集積化学 | 多孔質材料、有機機能材料、水素結合、分子集積、結晶、晶析プロセス、キラリティ |
久木 一朗 教授 桶谷 龍成 助教 |
||
合成超分子化学 | 超分子、分子機械、精密分子認識、キラルセンサー、鏡像体の分離・分析、分子間相互作用の制御、分子機械、分子センサー | 廣瀬 敬治 准教授 | ||
機能化学 | 表面・界面機能化学 | 表面化学、界面化学、電気化学、イオン液体、触媒、触媒反応機構、機能性単一分子探針、界面電子移動、分子間電子移動反応、エネルギー変換、エネルギー変換プロセス 、分子間電子移動反応、表面ナノ構造形成、触媒作用、エネルギー変換場としての界面電気二重層の分子論的描像の解明とその応用展開、反応機構、サブナノメートル空間分解能をもつ新しい表面化学状態解析手法の開発 、半導体表面上での分子・原子吸着、固体表面/界面で発現する触媒作用の微視的機構の解明、半導体/溶液界面、光触媒、2次電池 |
福井 賢一 教授 今西 哲士 准教授 |
|
生体機能化学 | DNA分子の合成、損傷DNA、オリゴヌクレオチド、DNA修復、生体分子認識、蛋白質―核酸相互作用 |
岩井 成憲 教授 山元 淳平 准教授 |
||
太陽エネルギー化学(附属太陽エネルギー化学研究センター) (協力講座) |
光エネルギー環境化学 | 人工光合成、光合成、光/電気/化学エネルギー変換、電極反応、二次電池、非線形科学、酸化還元 |
中西 周次 教授 神谷 和秀 准教授 原田 隆史 専門技術職員 |
|
化学工学 | 反応化学工学 | ナノ反応工学 | 多孔質材料、液晶材料、ナノ空間材料、無機分離膜、多孔質触媒、反応工学、自己組織化、液晶、マイクロ流体デバイス、フォトニック構造、カプセル化、ソフトテンプレート法 |
西山 憲和 教授 内田 幸明 准教授 三宅 浩史 助教 |
量子化学工学 | 量子、量子化学、開殻、スピン、電子相関、量子機能性材料、開殻分子系、π電子系化合物、金属錯体、有機無機ハイブリッド化合物、生体酵素、光物性, 磁気物性, 量子輸送, 量子非線形光学, 量子ダイナミクス、反応性、分子軌道計算、計算機シミュレーション、計算化学 |
北河 康隆 教授 岸 亮平 准教授 |
||
触媒設計学 | グリーン・サステイナブルケミストリー、固体触媒、金属ナノ粒子触媒、合金ナノ粒子触媒、貴金属触媒、非貴金属触媒、協奏機能触媒、コアシェル型触媒、精密触媒設計、バイオマス変換、マクロリガンド、反応場、構造規制、秩序構造、分子設計、複合系固体、液相反応、酸化反応、還元反応、水素化反応、水素化分解反応、C-C結合生成反応、C-C結合開裂反応、C-O結合生成反応、C-O結合開裂反応、固体酸、固体塩基、ファインケミカルズ、プラスチック分解、ポリマー分解、ポリマーリサイクル、ポリマーアップサイクル、CO2削減 |
水垣 共雄 教授 満留 敬人 准教授 山口 渉 助教 |
||
環境・エネルギーシステム | 分子集合系化学工学 | 分子シミュレーション、溶液統計力学理論、分子集合系、自由エネルギー、物質分配、液体、ミセル、脂質膜、ソフト分子集合系、分子スケールの物質分配と輸送、両親媒性分子、イオン液体、高分子、ガラス、分布関数、ソフトマター化学工学、電池電解液 |
松林 伸幸 教授 金 鋼 准教授 矢ケ﨑 琢磨 特任准教授 笠原 健人 助教 |
|
移動現象制御 | 数値シミュレーション、熱・物質移動制御、異相接触界面、相変化を伴う移動現象、数値シミュレーション、移動現象論、数値シミュレーションを用いた各種移動現象の解明、移動操作 |
岡野 泰則 教授 伴 貴彦 講師 |
||
生物プロセス工学 | 生物発想化学工学 | Bio-Inspired、リポソーム、ベシクル、Bicelle、Micelle、Cubosomeゲル、Soft Material、キラルテクノロジー、不斉合成、不斉認識、人工酵素、人工臓器、医用デバイス、Drug Delivery System、化粧品、Membranome、ナノマイクロシステム、高性能分離科学、ナノバイオサイエンス、医薬品製造プロセス、核酸医薬品 |
馬越 大 教授 岡本 行広 准教授 渡邉 望美 助教 |
|
生物材料設計 | バイオマテリアル、ハイドロゲル、バイオメディカル、ソフトマター、幹細胞の大量培養、バイオプリンティング、3Dプリンティング、代替肉 |
境 慎司 教授 小嶋 勝 准教授 堀口 一樹 助教 |
||
太陽エネルギー化学(附属太陽エネルギー化学研究センター) (協力講座) |
エネルギー光化学工学 | 人工光合成、ナノ粒子テクノロジー、エネルギー変換、触媒・資源化学プロセス、光触媒、光機能材料、環境技術・環境負荷低減、環境保全技術、高選択的有機合成反応、光応答性材料、クリーンエネルギー、反応工学・プロセスシステム、化学センサー、過酸化水素、アンモニア |
平井 隆之 教授 白石 康浩 准教授 菅原 武 助教 |
|
未来物質 | 新物質創製 | 分子エレクトロニクス | 有機半導体、有機トランジスター、分子素子、分子エレクトロニクス、スピントロニクス、サーモエレクトロニクス、脳型情報素子、表面・界面科学、薄膜、表面、界面、SPM、第一原理計算、走査型プローブ顕微鏡、固液界面、ナノ有機デバイス、有機磁気抵抗素子、伝導計算(charge transport) 、機械学習 |
夛田 博一 教授 山田 亮 准教授 |
相関分子機能 | 有機金属錯体、均一系触媒反応、光触媒反応、反応機構解析、計算化学、結晶構造解析、光物性、磁気物性、電気物性、ラジカル、スピン |
草本 哲郎 教授 劒 隼人 准教授 松岡 亮太 助教 |
||
ナノ光物性理論 | 光マニピュレーション(光ピンセット)、光とナノ物質の相互作用理論、閉じ込め電子系の光学応答、ナノ物質の非線形光学応答、超蛍光(光源開発など)、プラズモニクス、テラヘルツ、光学解析、半導体ナノ構造(理論)、非線形レーザー分光(理論)、超高速非線形応答の理論、光スイッチ、スピン波、マグノンーポラリトン |
石原 一 教授 田村 守 助教 |
||
微小物質ダイナミクス (大学院専任) |
微小物質コヒーレンス | 半導体ナノ構造、光マニピュレーション、テラヘルツ分光、半導体ナノ構造、自由電子レーザー、量子サイズ効果、超高速時間分解分光、光マニピュレーション、メタマテリアル、燃料電池材料、ペロブスカイト太陽電池材料、カソードルミネッセンス顕微分光、量子渦、蛍光材料 |
芦田 昌明 教授 永井 正也 准教授 蓑輪 陽介 助教 |
|
構造揺らぎダイナミクス | 超高速分光、過渡吸収分光、時間分解発光分光、非線形分光、単一分子分光、単一分子イメージング、光マニピュレーション、超解像イメージング、光化学反応ダイナミクス、励起エネルギー移動、光誘起電子移動、光イオン化、コヒーレント制御、反応制御、多光子応答、フォトクロミック反応 |
伊都 将司 准教授 五月女 光 助教 |
||
極限量子科学 (附属極限科学センター) |
複合極限物性 | 極限環境、物質科学、極低温、超高圧力、超伝導、相転移、試料合成、新物質、新機能、結晶構造解析 |
清水 克哉 教授 加賀山 朋子 准教授 榮永 茉利 助教 |
領域 | 講座 | 研究グループ | シーズキーワード | メンバー |
---|---|---|---|---|
非線形力学 | 熱流体力学 | 熱工学 | 乱流、乱流の解明と制御、流れの不安定性と乱流遷移、乱流輸送現象、熱対流の不安定性とカオス、熱伝導率計測、伝熱促進、流動抵抗低減、伝熱問題への逆問題的アプローチ、伝熱最適設計制御、熱対流の不安定性とカオス、乱流制御、機械学習による乱流モデル構築 |
河原 源太 教授 本木 慎吾 講師 清水 雅樹 助教 |
流体力学 | 流体の輸送/混合/撹拌、乱流、粉体の混合/分散と変形/流動、塑性変形、摩擦、複雑流体(粘弾性流体、非ニュートン流体等)の流れ、乳化、機械学習(状態予測/推定/制御/強化学習)、熱機関 |
後藤 晋 教授 大槻 道夫 准教授 本告 遊太郎 助教 |
||
材料構造工学 | 材料物性学 | セラミックス材料、無機半導体材料、電子顕微鏡法、原子間力顕微鏡法、最先端微構造解析、結晶格子欠陥、結晶塑性、光環境制御下の材料物性、転位機能、粒界構造制御、原子レベル結晶接合、ナノインデンテーション、高温変形、材料強度、金属材料の粒界破壊に関する研究、水素の可視化手法の開発、各種構造用金属材料の変形・破壊現象の解明、水素エネルギー関連材料の水素脆化現象の解明、材料吸蔵合金の特性評価、材料の変形・破壊時の(水素を中心としたガス元素)放出検出 |
中村 篤智 教授 堀川 敬太郎 准教授 李 燕 助教 |
|
固体力学 | 有限要素解析、アイソジオメトリック解析、粒子法(MPM)、弾性理論、バイオミメティック材料力学、3Dプリンター、メタマテリアル、折り紙・切り紙・編み紙構造体、ソフトマテリアル・ソフトロボット、並列計算、微分幾何学 |
垂水 竜一 教授 小林 舜典 助教 |
||
機能デザイン | 推進工学 | 分子流体力学 | バイオナノテクノロジー、超微小医療デバイスの創成、バイオMEMS、イオン電流、次世代電池(生体電池)、分子流体力学の数理と応用、次世代電池の数値設計法、惑星大気流動モデル、マイクロ・ナノ混相流、揺らぎと流れ場の連成、非平衡気体流、プラズマ流のコンピュータシュミレーション、第一原理計算、気体分子運動論、生命・環境・宇宙科学への分子流体力学的アプローチ |
川野 聡恭 教授 山崎 嘉己 助教 土井 謙太郎 招聘教授 |
流体工学 | 混相流、流体構造連成、磁気流体、非ニュートン流体、大規模・多重スケール解析、流動制御、CFD/計測融合、データ駆動解析 |
杉山 和靖 教授 堀口 祐憲 准教授 |
||
制御生産情報 | 身体運動制御学 | 内視鏡手術支援、巧緻動作、機能的電気刺激、ニューロリハビリテーション、人間拡張工学、仮想現実(VR)/拡張現実(AR)/代替現実(SR)、触覚・触感、筋電図、バイオフィードバック、理学療法、ヒューマンロボットインタラクション、ヒューマンファクターズ |
西川 敦 教授 平井 宏明 准教授 松居 和寛 助教 |
|
数理固体力学 | 第一原理計算、分子動力学法、モンテカルロ法、データ科学、機械学習、有限要素法、フェーズフィールド法、マイクロメカニクス、経路積分法、反応経路探索法、加速分子動力学法、自由エネルギー、ダイナミクス、構造・機能材料、無機材料・物性、金属物性・材料、材料強度、塑性変形、加工、機械学習、転位モデリング、拡散モデリング、ナノ材料、ナノ構造体、構成モデル、アモルファス材料、材料のマルチスケール・マルチフィジクスモデリングとシミュレーション、材料の変形と拡散、材料の機能の予測と制御、元素による材料機能の制御、材料設計シュミレーション、強度・破壊靭性、疲労、腐食、耐久性予測 |
尾方 成信 教授 石井 明男 講師 新里 秀平 助教 |
||
生体工学 | 生体機械科学 | バイオメカニクス | 血流、微小循環、脳循環、肺循環、心臓、動脈瘤、動脈硬化、血栓、呼吸、肺、気道、肺細葉、ガス交換、呼吸音、歯茎摩擦音、細胞膜、衝撃波、非平衡、シミュレーション、モデリング、生体計測、医用画像、データ同化、数値流体解析(CFD)、流体構造連成、流体音響、マルチスケール、医療支援、個別化医療、医療機器、MRI |
和田 成生 教授 大谷 智仁 准教授 吉永 司 助教 |
ニューロメカニクス | 生体運動の力学と制御、生物の歩行と走行、神経・筋・骨格システムのモデリングとシミュレーション、脚ロボットの力学と制御、ヘルスケアシステム |
青井 伸也 教授 小林 洋 准教授 安部 祐一 助教 |
||
生物工学 | バイオダイナミクス | 歩行、立位姿勢、生体運動制御、生体運動学習、強化学習、機械学習、脳波、筋電図、生体磁気刺激、非線形力学系、確率的力学系、生体リズム、生体ゆらぎ、ヘルスケアIoT |
野村 泰伸 教授 鈴木 康之 講師 中村 晃大 助教 |
|
生体物理データ科学 | 生体情報デジタルトランスフォーメーション、非線形時系列解析、生体情報論、データ科学、職場の安全衛生マネジメント、生体信号解析、ゆらぎの情報論 |
清野 健 教授 金子 美樹 助教 重松 大輝 助教 |
||
生体計測学 (大学院専任) |
分子生体計測 | 生命の適応、生命の恒常性、細胞計測、細胞アッセイ、細胞による力の感知、細胞による形の感知、微生物の運動、メカノバイオロジー、発声バイオメカニクス、細胞発生力計測システム、機械学習、強化学習、ソフトマター物理学 |
出口 真次 教授 松永 大樹 准教授 福島 修一郎 助教 |
|
バイオイメージング | 生体計測(脳波・血圧・呼吸・筋電)、コンピュータグラフィックス、コンピュータビジョン、バーチャルリアリティ(可視化・力触覚)、拡張現実感、視線追跡、インタラクション、医用画像、スマートセンシング、物理ベースシミュレーション(肺、舌、血管、手指)、画像計測、Visual SLAM、手術支援、医療・福祉応用、ユビキタス、ハプティックデバイス、インタフェイス、生体モニタリング、生体信号処理、触覚センサ |
大城 理 教授 池田 聖 准教授 石塚 裕己 助教 |
領域 | 講座 | 研究グループ | シーズキーワード | メンバー |
---|---|---|---|---|
電子光科学 | 固体電子工学 | ナノエレクトロニクス | 窒化物半導体結晶(GaN、AlN等)、メモリスタ、ニューロモルフィックデバイス、AI(人工知能)エレクトロニクス、人工シナプス素子、IV族半導体(Ge、SiGe、Si等)、パルスレーザー蒸着、放射光X線回折、電子顕微鏡、走査プローブ顕微鏡、電子ビーム分析、量子ビームナノ分析・加工、格子欠陥 |
酒井 朗 教授 藤平 哲也 准教授 林 侑介 助教 |
ナノ物性デバイス | 半導体スピントロニクス、シリコンゲルマニウム、ホイスラー合金、マルチフェロイックス、超伝導、分子線エピタキシー、微細加工、スピン流技術、磁化スイッチ技術 |
浜屋 宏平 教授 山田 晋也 准教授 山田 道洋 特任准教授 宇佐見 喬政 助教 |
||
ナノ構造・物性制御 | ナノ構造材料、ユビキタス元素材料(シリコン、ZnO等)、ナノ構造(ナノドット、量子ドット、ナノワイヤ、超格子)、熱電材料、分子線エピタキシー、薄膜熱伝導率測定、IoT、機能性薄膜、熱電デバイス、透明熱電材料、エネルギーハーベスティング、サーマルマネジメント、フォノンエンジニアリング、二次元材料 |
中村 芳明 教授 石部 貴史 助教 |
||
量子物性 | トポロジカル絶縁体、フォノンの量子輸送 | 服部 公則 准教授 | ||
量子機能エレクトロニクス | 量子コンピューティング | 量子コンピュータ、量子アルゴリズム、量子計算複雑性、量子誤り訂正、誤り耐性量子計算、量子機械学習、量子 情報理論、量子ダイナミクス | 藤井 啓祐 教授 | |
磁気共鳴センシングシステム | 核四極共鳴(NQR)、不正薬物探知、電子スピン共鳴(EPR)、高周波・高電圧回路、生体イメージング、磁気共鳴 | 赤羽 英夫 准教授 | ||
光エレクトロニクス | 光波マイクロ波 | 透明マント、イリュージョン、人工媒質、メタマテリアル、メタサーフェス、メタ表面、トポロジカルフォトニクス、左手系材料、負屈折率材料、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波、光波、電磁波、6G通信、RIS、無線通信、MIMO、OAM、衛星通信、無線電力伝送、IoT、ITS、インテリジェントモビリティ、レーダ、フェーズドアレー、レドーム、電波伝搬、センサー |
真田 篤志 教授 中田 陽介 准教授 |
|
情報フォトニクス | テラヘルツデバイス技術(共鳴トンネルダイオード、フォトダイオード、フォトニック結晶、アンテナ、他)、テラヘルツ波応用技術(非破壊検査、イメージング、トモグラフィ、レーダー、分光)、フォトニクス技術とエレクトロニクス技術の融合(通信、計測、集積回路) |
永妻 忠夫 教授 冨士田 誠之 准教授 易 利 助教 |
||
メディカル分子フォトニクス | ― | 南川 丈夫 教授 | ||
イオントラップ量子計測 | オンチップ・イオントラップ、光回路集積化トラップ、レーザー光源、レーザー冷却、レーザー分光、量子計測、原子時計、量子エレクトロニクス、量子情報、量子コンピュータ、量子シミュレーション | 田中 歌子 講師 | ||
附属極限科学センター (協力講座) |
先端エレクトロニクス | ナノサイエンス、走査型プローブ顕微鏡、電磁ノイズ、アトムテクノロジー、金属酸化物、ノイズレスインフラ、原子分解能、原子間力顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡、光触媒反応、超高真空、ナノバイオ、高速原子間力顕微鏡、ハイパーサーミア、機器開発、薬剤反応、アントレプレナーシップ、金属の非破壊・非接触検出、半導体の不純物密度の非破壊・非接検出、小型中性子線源および電子線源、磁気力顕微鏡、焦電結晶、イオン散乱計測 |
阿部 真之 教授 土岐 博 招聘教授 若家 冨士男 准教授 阿保 智 助教 山下 隼人 助教 |
|
システム科学 | システム理論 | システム解析 | 信号処理、信号解析、システム解析、適応システム、数理最適化 音声関連:難聴者の聴覚処理、音声の明瞭化、フィルタ設計 |
飯國 洋二 教授 下倉 良太 准教授 |
知能システム構成論 | ロボット学習 | 人工知能・機械学習、知能ロボティクス、記号創発ロボティクス、認知ロボティクス、発達ロボティクス、人ーロボットインタラクション、マルチモーダル、信号処理、言語獲得、シンボルグラウンディング、バイオ応用、知能機械学・機械システム、安心安全ロボティクス、画像認識(ロボットビジョン…行動計測、行動・物体認識)、音響処理、音声認識、作業移動型ロボット(テレオペレーション、多脚ロボット、点検作業用ロボット)、マイクロロボティクス(マイクロマニピュレーションシステム)、細胞計測・操作 |
堀井 隆斗 講師 宮澤 和貴 助教 青木 達哉 特任研究員 岩田 健輔 特任研究員 |
|
知能ロボット学 | アンドロイド、人間‐ロボット相互作用、アンドロイド科学、学習・認知発達ロボット、認知発達ロボティクス、生体模倣システム、ヒューマンロボットインターラクション、パターン認識、コミュニケーションロボット、ブレインマシンインターフェース、センサネットワーク、ロボットアバター・CGアバター、対話知能学 |
石黒 浩 教授 吉川 雄一郎 准教授 内田 貴久 助教 |
||
パターン計測 | パターン計測、画像計測、知能化センシング、プロジェクションマッピング、画像計測・画像処理に基づく三次元計測、拡張現実感・AR、ヒューマンインタフェース、映像情報メディア、色彩認識と知覚、3次元形状計測、文化財の三次元デジタルアーカイブ、仮想現実感・バーチャルリアリティ、センサネット、人間行動センシング、センサ融合、知覚情報処理、デジタルファブリケーション、プロジェクションマッピング、身体拡張、オーグメンテッドヒューマンのいろいろな技術 |
佐藤 宏介 教授 岩井 大輔 准教授 |
||
ロボットマニピュレーション | 産業用ロボット、ヒューマノイドロボット、動作計画、ロボットハンド、ロボットマニピュレーション、柔軟物体、組み立て作業、機械学習、センサ |
原田 研介 教授 万 偉偉 准教授 小山 佳祐 助教 清川 拓哉 助教 東 和樹 特任研究員 |
||
数理科学 | 数理モデル | 微分方程式 | 流体数学、分散型方程式、非線形偏微分方程式、ナヴィエ・ストークス方程式、変分法、圧縮性流体方程式、特異点、安定性解析、数理物理、熱方程式、波動方程式、気体と流体の数学解析、数理モデリング、熱と波動の数学解析、分散型方程式、偏微分方程式論、KdV方程式、非線形シュレディンガー方程式、地球流体方程式、ソリトン解、表面流・界面流解析、爆発現象、量子流体方程式、半古典近似問題 |
小林 孝行 教授 古場 一 准教授 橋詰 雅斗 助教 (兼任) |
応用解析 | 非線型解析、流体力学、爆発解析、現象の数理モデル、ニューラルネットの解析学的基礎、深部癌治療に関する数理モデル、量子力学におけるトポロジカルな非線型効果の解析、フラクタル上の非線型拡散現象、半線型放物型方程式、変分解析、最適制御 |
石渡 通徳 教授 岡部 孝宏 准教授 橋詰 雅斗 助教 (兼任) |
||
統計数理 | 統計解析 | 多変量解析、機械学習、スパース機械学習、ベイズ統計、ベイジアンネットワーク、深層学習、因果推論、モデル選択、情報理論、高次元データ解析 |
鈴木 讓 教授 寺田 壱吉 准教授 渡名喜 庸蔵 助教 |
|
社会システム数理 | 数理計量ファイナンス | 統計的推測決定 | 確率過程モデル、確率過程の統計的推測、フィナンシャルデータ解析、アクチュアリー・年金数理、金融・保険数理統計、高頻度データ解析、拡散過程の統計的推測、統計地震学、生存時間解析、因果推論、セミパラメトリック推測 |
内田 雅之 教授 森川 耕輔 講師 |
ファイナンス数理モデル | 確率制御、動的計画法、動的計画方程式、最大原理、確率微分方程式、確率ヴォルテラ積分方程式、確率モデル、微分ゲーム、数理ファイナンス、確率フィルタリング |
関根 順 教授 濵口 雄史 助教 |
||
確率解析 | 確率解析、確率積分、確率微分方程式、ラフパス解析、マリアバン解析、数理ファイナンス、計量ファイナンス、計算ファイナンス、高頻度データ解析、漸近分布論 |
深澤 正彰 教授 星野 壮登 准教授 |
||
確率過程論 | 確率論,確率過程,マルコフ過程,ブラウン運動,拡散過程,加法過程(レヴィ過程),マルチンゲール,極限定理,逆正弦法則,周遊理論,処罰問題 | 矢野 裕子 教授 | ||
システム数理 (大学院専任) |
複雑システム | 機械学習、深層学習、数値解析、セキュリティ、ブロックチェーン、進化ゲーム、非線形工学、多目的ゲーム、進化ハイパーゲーム理論、アルゴリズム的ゲーム、人間機械系のインタフェース設計 | 松原 崇 准教授 | |
システム計画数理 | 曖昧な評価のモデル化と活用、多基準決定支援、不確実性の下での最適化、分散最適化、マルチエージェントシステム、ネットワーク化システム、ルール抽出、ファジィ推論、学習 |
乾口 雅弘 教授 林 直樹 准教授 関 宏理 助教 |